めざすもの   今そこにある危機と希望

今 私たちに必要なこと  そして 最も みすごされているもの

年少 年中 年長 の 3年間と 小学校6年間で 身につけたい 3つの 力

たどる力 と 言いかえる力 と くらべる力

言いかえると

因果関係(原因から結果をたどる) 

具体と抽象(具体を抽象で言いかえる  抽象を具体で言いかえる)

対比( 2つのものをくらべる)  

  の 3つです

わたしたちは この3つの 力を つかって わたしたちを とりまく 世界を 理解しています

<私たちの言いかえる力>

<国語>

果物 を 「たとえば」 を使って言いかえる    

果物 たとえば リンゴ バナナ ミカン

りんご バナナ ミカン を 「つまり」 で言いかえる

りんご バナナ ミカン つまり 果物

「たとえば」  「つまり」  は 道しるべ語です

(不快 安心 満足 心情 不服)を

たとえば を 使って 具体と抽象に 分けましょう

心情 たとえば 不快 安心 満足 不服

つまり を 使って 具体と抽象に 分けましょう

不快 安心 満足 不服 つまり 心情

<算数>

くりあがり  くりさがり は 補数をつかって 言いかえる

同じものを ひいて たすと もととおなじ

はじめての くりさがり に であって とほうに くれるとき

ソフトクッションを いれてみましょう 

11-2は 8+1です

さいしゅうもくひょうは 11-2 を 8+1と いいかえることです

このものがたりは 

2をスタートにして とちゅうで 10という ソフトクッションを いれて 

ゴールの 11まで たどりつく というものです

1  3 4 5 6 7 8 9 10 11

  2から 10まで  3 4 5 6 7 8 9 10なので 10-2 で 8

  10まで きました  ゴールの11 まで あと1つです   なので 1

  8と1を あわせると 9 です  こたえです

あいだに 10を ソフトクッション として いれています  こころに やさしいので

なぜ やさしいのか  かずは 10進法だからです  母なる 10です

そうすると

11-2 は  11-10+10-2 と いいかえることができます

11-3 は  11-10+10-3 です  1+7 です  こたえは 8

11-4 は  11-10+10-4 です  1+6  です  こたえは 7

このように みると 2 と 8 で 10ができるので  2と8は 10の補数(ほすう)です

  2と8は おぎないあって(補いあって)10をつくる数   補数です

  3と7は おぎないあって 10をつくる数  補数です

  4と6は おぎないあって 10をつくる数  補数です

くりさがり  くりあがり を 身につける コツは 補数に したしむことです

  1+9=10   1と9は 10の 補数

  5+5= 10    5は 10の 補数

  1+99=100   1と99は 100の 補数

  1+999=1000   1と999は 1000の 補数

  補数は きりのいい けいさんしやすい 言いかえると 脳にやさしい はたらきを します

  102-3 は

   102-100+100-3 と 言いかえることができます

  100が ソフトクッションに なっています

    2 と 97 を たすと  こたえです  99

 ソフトクッションは 私たちが かんきょうを みて 自由に きめることができます

 324-167 は

 324-200+200-167 

 324-300+300-167

  と いいかえることが できます

 200と300が ソフトクッションに なっています

 どちらが けいさん しやすいですか

 わたしは 200のほうが けいさん しやすいです

 167に33をたすと 200 まで とうたつ します

 324まで あと 124 です   なので 33と124を あわせると

324-167の こたえ が みつかります

ひく数に ちかい きりの いい 数 を ソフトクッションに すると 

きもちよく できることが おおいです

324  ー    167

  124     33

      200

1+9=10    1=10-9    9=10-1

わたしたちが もっている 補数で 言いかえる力 を つかって

脳にやさしい けいさん を しましょう

さんすうの 公式は  ぐたい  を 抽象 に 言いかえたもの

長方形は むすうに あります

たて   よこ

1cm  2cm

3cm  4cm

5cm  6cm

てん

てん

てん

いくらでも 長方形は できます

めんせき を もとめると

1x2 で 2cm       りんご

3x4 で 12cm      みかん

5x6 で 30cm      バナナ

わたしたちは これを たてxよこ = 長方形のめんせき と 言いかえています

具体 を 抽象 で 言いかえています

これは りんご みかん バナナ を ひとことで 果物 と 言うのと おなじです

1つ5円の 粒チョコ 

1こ 買うと  5円    (5x1)   「りんご」

2こ 買うと  10円  (5x2)    「みかん」

3こ 買うと  15円  (5x3)    「バナナ」

てん

てん

てん

では 

Xこ 買うと  (5xX)        「果物」

1次関数の いりぐち です

私たちが 潜在的にもっている 言いかえるちから 

具体 を 抽象 に 変えることは とても 役にたちます

一次関数は 日本語を 数学語(算数語)に 言いかえて 変化のようすを

たどるものですが 

   日本語                  (⇒)       数学語

1つ5円の粒チョコ Xこ 買うとき 代金は y円  (⇒)      y=5x

底に流れているのは 私たちの 具体を抽象で 言いかえる力です

<英語>

私たち(かれらの?)の 言いかえる力

えいごの 文は いっぱい あります

たくさんの 文を えいごは どうやって うみだしているのか みてみましょう

I am a singer. わたしは かしゅです

I の かわりに You He She We You They を つかって 

言いかえることが できます

 I am a singer.

You are a singer.

He is a singer.

She is a singer.

We are singers.

You are singers.

They are singers.

singer を   nurse(看護師) pilot(パイロット)writer(作家)で 

言いかえることが できます

I am a nurse.

You are a nurse.

He is a nurse.

She is a nurse.

We are nurses.

You are nurses.

They are nurses.

I am a pilot.

You are a pilot.

He is a pilot.

She is a pilot.

We are pilots.

You are pilots.

They are pilots.

I am a writer.

You are a writer.

He is a writer.

She is a writer.

We are writers.

You are writers.

They are writers.

I  と You He She We You They は  おなじ なかまです 

ひとの なまえを あらわしています   

 前をあらわす ことば() を 名詞 と いいます 

singer と pilot nurse writer は  おなじ なかまです 

しょくぎょうの なまえを あらわしています   

前をあらわす ことば() を 名詞 と いいます
 

おなじめいし どうし は 言いかえ(おきかえ)が できます

えいごの きほんてきな せいしつです

きを あらわす ことば()は 動詞 と 言います

きをあらわすことばに えることば()は  副詞 と 言います

 なまえをあらわすことばに そえて 

に 内を あたえる ことば() は 形容詞 と いいます

えいごの 文は 品物(部品)から できています  

物(部)を あらわすことば()は 品詞と言います

名詞 動詞 副詞 形容詞 は 英文の 部品(パーツ)です

いいかえると英文は 名詞 動詞 副詞 形容詞 などの 部品(パーツ 品詞)から できています

Ken walks slowly in a quiet forest.     ケンは しずかな森をゆっくりと散歩する

名詞  動詞  副詞  形容詞  名詞

The boy runs fast in a busy   street.  その少年は にぎやかな 通りを速く走る

名詞 動詞 副詞 形容詞  名詞

(Ken とThe boy)( walks と runs)  (slowly と fast) ( quiet と busy) は

おなじ 品詞 どうし なので 言いかえ(おきかえ)が できます

おなじ 品詞 どうし を 言いかえることで 英文は 無数に つくられていきます

品詞に なれ したしむと 英語を ふかく 理解することが できます

つぎの ステップは  小さな 名詞 と 大きな 名詞 との であい に なります

小さな名詞 と 大きな名詞

  Ken drinks some milk every day. ケンは毎日牛乳を飲みます

    some milk は 小さな名詞

 I want Ken to drink some milk every day. 私はケンに毎日牛乳を飲んでほしい

    Ken to drink some milk every day は  some milk より 大きな名詞

 I think that Ken drinks some milk every day. 私はケンが毎日牛乳を飲むと思います

that Ken drinks some milk every day は  より大きな名詞

 some milk < Ken to drink some milk every day < that Ken drinks some milk every day

語        句                節

 名詞       名詞                名詞

 Sサイズ     Mサイズ               Lサイズ

       意味上の(主語+動詞) Ken to drink  文としての(主語+動詞) Ken drinks

           

小さな副詞 と 大きな副詞  小さな形容詞 と 大きな形容詞

Ken walks slowly in a silent forest. ケンは静かな森をゆっくりと散歩する

小さな副詞 slowly

大きな副詞  as if a snail went forward  (主語+動詞)あり

Ken walks as if a snail went forward in a silent forest.

ケンは静かな森をかたつむりが進むかのように散歩する

小さな形容詞 silent

大きな形容詞 in which there is no sound  (主語+動詞) あり

Ken walks as if a snail went forward in a forest in which there is no sound.

ケンは音のない森をまるでかたつむりが進むかのように散歩する

to be continued

Visited 1,330 times, 1 visit(s) today