小3で わり算をならったら 1から9まで 3でわってみましょう
1÷3= 0 あまり 1
2÷3= 0 あまり 2
3÷3= 1 あまり 0
4÷3= 1 あまり 1
5÷3= 1 あまり 2
6÷3= 2 あまり 0
7÷3= 2 あまり 1
8÷3= 2 あまり 2
9÷3= 3 あまり 0
いかがでしたか
あまり は 3でわると 1と2 わりきれると 0 に なりますね
1から9までの数を 3でわると あまりは 1 2 0 1 2 0がつづいています
では1から9を 4でわると あまりは どうなるでしょうか
わってみましょう
1÷4=0 あまり 1
2÷4=0 あまり 2
3÷4=0 あまり 3
4÷4=1 あまり 0
5÷4=1 あまり 1
6÷4=1 あまり 2
7÷4=1 あまり 3
8÷4=2 あまり 0
9÷4=2 あまり 1
あまり は 1 2 3 0 1 2 3 0 と つづいていきます
3で わると あまりは 3よりちいさい数 0 1 2
4でわると あまりは4よりちいさい数 0 1 2 3 ですね
たしかめも してみましょう
1÷3=0 あまり 1 なので
たしかめは 1=3x0+1
2÷3=0 あまり 2 なので
たしかめは 2=3x0+2
3÷3=1 あまり 0 なので
たしかめは 3=3x1+0 です
たしかめ わられる数=わる数x章 + あまり です
1から9を 3で わったとき
1÷3=0 あまり1
2÷3=0 あまり2
3÷3=1 あまり0
4÷3=1 あまり1
5÷3=1 あまり2
6÷3=2 あまり0
7÷3=2 あまり1
8÷3=2 あまり2
9÷3=3 あまり0 でした
1と4と7は あまり 1
2と5と8は あまり2
3と6と9 は あまり0
で あまりに 光りを あてると 1 4 7 は あまりが 1で おなじ仲間
2 5 8 は あまりが 2で おなじ仲間
3 6 9 は あまりが 0で おなじ仲間
私たちが高校に行ったら 1と4と7は 合同 1≡4≡7 という言いかたがでてきます
1=4=7とは さすがに 言えないので ≡ の きごうを つかっています
1≡4
4≡7
1≡7 の ように使います
合同式と よんでいます
わり算をはじめて習ったら 基本のわり算を しっかり身につけましょう
そして ふつうなら ゴミみたいに あつかわれそうな あまりにも 少し目をむけましょう
あまりに光をあてて
ユークリッド(今から2300年くらい前の古代エジプト アレクサンドリア生まれの数学者)
は あまりを ゴミから 金 に しました
現代では私たちはその恩恵を受けています
あまりのは
インターネットで 安全にコミュニケーションを とるために必要な暗号に利用されています
合同式も あまりに光をあてたものですが ガウスによって考案されました
わり算を つくる要素には すべて 大きな意味がありますね
小3のみなさんは こんな未来との出会いもあるので わり算を習ったら
あまりに少し意識を向けてみてください
to be continued