ひき算 わり算と ちがって かけ算は 自由に 言いかえができます
25x1=25
25x2=50
25x3=75
25x4=100
ここから 分配のきまりを使った 言いかえが ラクな計算に役立つ
25x5=25x(4+1)
=25x4+25x1
=100+25
=125
25x6=25x(4+2) 分配のきまり
=25x4+25x2
=100+50
=150
分配のきまりを 使った 言いかえ表現を 練習しましょう
25x7=25x(4+3)
25x8=25x4x2
25x9=25x(4x2+1)
25x10=250
25x11=25x(4x2+3)
25x12=25x4x3
25x13=25x(4x3+1)
★ かけられる数や かける数を 分けて けいさんしても 答えは おなじです 分配のきまり
つぎは 順番を言いかえて ラクにけいさんする場合です 交かんのきまり
25x7x4 = 25x4x7
=100x7
=700
つぎは ( )の位置を いどう すると ラクにけいさんできるばあいです 結合のきまり
( )があるばあいは まず( )のなかからですが
( )を いどう させたほうが おもしろくなりますね
(7x25)x4=7x(25x4)
=7x100
=700
交かん 結合 分配 3つのきまりを 使って かけ算は けいさんの くふう が できますね
ねんど細工 みたいに じゆうに 言いかえることができます
そのため ラクにけいさんできることが とても おおいです
3つのなかで 分配のきまり が たいへんですね
でも かけ算の ひっさん を ならったとき
私たちは 分配のかんがえかたを 知らず知らずのうちに つかっています
123x2
123
x 2
百のくらい 十のくらい 一のくらい
1 2 3
x2 を 百のくらい 十のくらい 一のくらい に 分配しています
小3 いらい ずっと 私たちは 分配をしているわけです
だから 分配ということばを きいても だいじょうぶですね
分配のきまりを つかうときの かき方 は
(100+20+3)x2 と ( )をつかいます
( )を つかわないと 100+20+3x2 となって
2が ちゃんと分配されないですね
分配のきまりは
みらいとの 出会いになります
中3 高1で 展開 因数分解との出会いがあります
25x9 は
言いかえると 25x(8+1) で
展開すると(かっこをはずす) 25x8+25x1 です
展開するということは たし算の式にすると いうことです
この逆が 因数分解になります
25x8+25x1 は たし算の 式ですが これを かけ算の 式に
かえると 25x(8+1) と なります
25が 共通因数で 25をひっぱりだして 25x のこった 8と1を たします
25x(8+1)
因数分解って なに? そぼくなぎもんに ふと たちどまることが ありますね
たし算を かけ算に かえることです 和よりも 積 の かんがえかた です
x2+7x+12 は たし算の 式です これでは x が 何なのか わからないですね
これを かけ算の 式に かえると
(x+3)(x+4)と なり 2次式 が 一次式のかけ算に なります
x2+7x+12=0 は 因数分解することで 次数下げが 発生し
(x+3)(x+4)=0
x+3=0 x+4=0 かんたんに xの正体を知ることができます
みらいとの であいを たのしみに してください