中2数 一次関数って? 2025年7月29日

一次関数との そぼくなふれあいは 小6で比例を 学習したときです

そして 比例のすこしまえを たどると 比の学習を しています

比 と 比例

静 と 動 を 感じますね

5円と10円のわりあいを あらわすとき :のきごうを つかって

5:10と 表現できます わりあいを 比のかたちで 言いかえています

わりあいは 5円は10円のなんばい? ということなので

5÷10で 0.5倍 つまり 5割 50%と 整数っぽく 言いかえてつかいます

0.5倍と 小数をつかうよりも 5割  50% と 整数であらわしたほうが ピンときますね

比は 2つのものを 比べる言いかたですが

比例は すこし ようすが 変わってきますね

昭和のふんいきが だだもれの 駄菓子屋 夢や に 言ってみると

1こ 5円の粒チョコなど 小さなねだんで いろんな むかしなつかしい お菓子を

買うことができます

1こ 5円の粒チョコ 1こ かうと   5x1 で 5円           

           2こ かうと   5x2 で 10円

           3こ かうと  5x3 で 15円

           てん

           てん

           てん

           てん

           Xこ かうと   5x X で 5X円

           代金を y と すると

     y=5X と なり  1次関数が できあがります

 さんすうも さることながら 数学のせかいでは 変化を あつかうことが

とても 多いですね

たんなる 比 と ちがって 比例 と いうのは  

3とおりの 言いかたで  変化のぜんたいを とらえようとしています

 3とおり

    表

      1こ   2こ    3こ   4こ   てん  てん  てん  Xこ

      5円   10円   15円   20円               5X

     (5x1)  (5x2  (5x3) (5x4)              (5xX)

こすう を X  代金を y と 言いかえると

    すべての ばあいを  y=5X と ひとことで ひょうげんできますね

これは とても べんりです   

さらに ヴィジュアルに 描くと グラフが できます

比例のかんけいで 2つの 量が ともなってかわり

 こすう Xが 1つ 決まると  代金 yも 1つに 決まるので

変化を きちんと たどることが できます

このように 1対1の対応が できるとき  

    yは Xの 関数で ある と 先人たち(人類の知恵?)は 決めました

 こすうを 5倍した かんけいで 代金は 変化していく

ともなってかわる 2つの量が かける5と いう関係で 変化していく

代金は こすうの 関数です と 言っているのです   1次関数という数学語の

関数の部分は こんなふうに とらえてみては いかがでしょうか

もし 1対1の対応に ならないとき  変化を たどることが できません

たとえば

自然数 xの ばいすうを yと すると  yは Xの 関数ですか

と 問われたら

自然数Xを 3として 1対1の対応になっているかどうか たしかめて みましょう

  自然数     3 

  3の倍数    3x1

          3x2

          3x3

          てん

          てん

          てん

自然数 を 3と 1つきめたとき   3の 倍数は 無数に できるので

1対1の対応が できません  これでは 変化を きちんと たどることができないので

3の倍数yは 自然数Xの 関数では ないと いうことに なります

yは Xの 関数で(1対1の対応あり) y= aX

  という 関係で ともなってかわるとき   私たちは yは Xに 比例すると 言ってます

aは 決まった数です   小6では y= 決まった数x X  で でてきました

関数が つかみにくいですね  数学語の定義は 整合性が きちんと とれるように 決められています(変化がたどれるかどうか)

   関数せつめいに 自動販売機の例が よくでてきますね  いろんな角度から かんがえてみましょう  自分にとって ピンとくるかどうか が 大切です  ピンときたとき

私たちは 元気よく 走り出すことができるように なります

1次関数 と いう 数学語の 前の 部分  1次  が のこってました

中1で 単項式  多項式  係数  次数 を 学習しましたね

つぎの 式は  何次ですか

   1) 5xy

   2) 5x + 2x +3

   3)5x+3

1)は 文字を2回かけているので 2次  2)は 2次の項と 1次の項なので 2次

3) は 文字xだけなので  1次  3は 0次です

  1次関数理解のために   1次 の 意味 と 関数の 意味を わけて 考えてみました

参考にしてください

高校にいくと  三角比 と 三角関数が でてきますね  

         比  と   比例

         静  と   動

         出会いをたのしみに してください

    

.

.

xこ 買うと 5x xで 5x

どんどん 変化していきますね

こ数が 2倍 3倍 4倍 と 変化すると 

代金も 2倍 3倍 4倍 と 変化しています

比は わりあい で to be continued

Visited 5 times, 1 visit(s) today

投稿者 aki

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です