2 4 6 8 10 12 14……………………………………..
を ひと言で 言うと 偶数
偶数という日本語を 数学の世界で使う言葉 数学語に 言いかえると
2n ( n は 整数 )
言いかえのルール
2 4 6 8 10 12 ………
2x1 2x2 2x3 2x4 2x5 2x6 ………..
2は 変化しない数
x1 x2 x3 x4 x5 x6 ……. は 変化する数
変化しない 決まった数は そのまま使い 変化する数は アルファベットで 言いかえる
2xn で 2n
つまり 具体 抽象
2 4 6 8 …… 日本語 数学語
偶数 2n
りんご ばなな みかん なし … を ひと言で 言うと 果物
具体 から 抽象へ 言いかえる 私たちの 力 が 証明問題でも 力を かしてくれます
具体的な数字を使うと 2+4 は 6 で 偶数になることが わかりますが
すべての数について たしかめることは 不可能ですね 一生かかっても できません
偶数は 無限につづいていきますから
でも 偶数を 2nと ひと言で言うことができれば 5分で 証明できます
m n を 整数とすると 2つの 偶数は 2m 2n と 表すことができる
2数の 和 は 2m+2n 分配のきまり で 2(m+n)
m n は 整数なので 2(m+n) は 2の倍数 つまり偶数である
奇数は 偶数に1をたしたものなので
2n+1
練習です
連続する5つの整数の和は 5の倍数であることを証明
nを整数とすると
連続する5つの整数は
n n+1 n+2 n+3 n+4 暑い言いかえ
n-2 n-1 n n+1 n+2 涼しい言いかえ
下の言いかえが クールですね 足すと かんたんに 5nに なります
最初の n を どこに しても OKですが まん中を n に すると すっきりですね
涼しい言いかえを 使いましょう
私たちの言いかえるちから は 大活躍です
具体 から 抽象へ 言いかえる 私たちのちから
私たちは 3つのちから で できています