中2数 動く点(point)がつくる3匹のエビ 2025年 10月26日

動くpoint 動点Pは 中2数の やまばです

でもコツをつかめば かんたんです

長方形の 辺の上を 点Pが うごいていくと Pがつくる 三角形の面積がすがたを 変えていきます

さいしょは y=aX

     a だけ  b が かくれている 一次の式  b(尾)  つまり しっぽかくしエビ

     しっぽかくしエビは ひれいの かんけいです

つぎに  y=k(kは へんかしない数  どのアルファベットをつかってもOK)

     a がかくれている bだけのエビ    あたまかくしエビ

     等積変形(等積 めんせきは 等しいままで  変形 かたちが かわる 三角形)です

さいごに y=aX + b a も b  も  でてきます  素の エビです

数学の問題は  

      変化 

を たずねるものが ほとんどです

100円のチョコ 3割引きです   代金は?

 定価100円が 変化して 3割引きになりました いくらで買えますか?

100x(1-0.3)と けいさんしますね  70円です

私たちは 日々の生活のなかで つねに 変化とむきあっています

その変化を 数で 理解して いくのが 数学です

動点Pの 問題も エビのすがたが 変化していくものです

変化は ①y=aX (bが0) →  ②y=b(aが0)  →  ③y=aX + b (aもbもある)

   ① 原点スタート 

       つまり切片が 0なので  bが ない  比例です  面積はふえていきます

   ② 底辺も高さも 同じ 具体的な数 なので 面積は ふえもせず へりもせずです

       等積変形です

   ③ ここの変化は 原点をとおらない 直線になるので  切片bが あらわれます 

         面積は へっていきます

ここまで おおまかな アウトラインを お話しました   抽象(ことば)を つかいましたので

具体(図) を つかって まとめます

ダウンロードのファイルを 見てくださいね

動点P エビの3つの姿  しっぽかくし あたまかくし  素のエビ

動点P エビの姿は3とおり (0 ダウンロード )

 

Visited 2 times, 2 visit(s) today

投稿者 aki

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です