小5でわりあいを習ったら for 小5・6 2025年8月21日

私たちは 2つのものを 比べるとき ひき算をして どれだけ 多い? という比べ方をするときと

なんばい? に なっている という比べ方をするときがあります

わいあい は ひき算でなく なんばい? という比べ方をするものです

なんばい? で 比べとき 基準を 決めないと 比べることができません

この基準のことを わりあいの世界では もとにする量と言います

もうひとつは 比べられる量に なりますね

1円と10円を 比べてみましょう   基準を10円に決めます  もとは10円です 

比べられるものは 1円です

1円は10円の なんばい? を もとめるので  わり算です  

わり算は (比べるちから)になります

くらべられるものを 最初にかいて もとにするものを ÷ の 記号のあとに かきます

1円 ÷ 10円     1÷10 です  10で1回割っているので 

1の小数点が ひだりに 1つ移動します  1.  0.1 ですね

1円÷10円=0.1倍    1÷10=0.1 です

わりあいを 小数であらわすと 0.1倍 です

私たちは 01倍を 1割 10%と 言いかえて つかいます  (言いかえるちからです)

小数よりも 整数を使ったほうが わかりやすいですね

★1円は10円の(   )割ですか? 

  こたえ  1÷10=0.1    1割です

★10円の1割は (    )円ですか?

  言いかえると 10円の01倍は (   )円ですか? ということなので

 1こ10円のあめ 1こで 10x1

         2こで 10x2

         3こで 10x3  の 感覚で  こんどは かけ算です

         10x0.1 =1   こたえ 1円です

★ 1割が1円  もとは (    )円ですか?

  これは もとの1割が1円 ということなので  

   もとx0.1=1   もと=1÷0.1 で  

               1÷0.1は 10÷1とおなじことなので こたえ 10円です

まとめ

 1円は10円の(   )割ですか

   1÷  10   =0.1   1割

  くら ÷ もと   =わり

10円の1割は(    )円ですか

  10x 0.1=1    1円

  もとx わり=くら

1割が1円 もとは (    )円ですか

 もとx0.1=1  もと=1÷01   10円

わりあいの3つの つかい方です

くら ÷ もと = わり

もと x わり =くら

くら ÷ わり = もと

丸暗記するのでなく 等式へんけい を つかいましょう

くら ÷ もと = わり   ÷もと は 右に行くと xもと に なるので

くら=わりxもと に なります 

これは 交かんの きまりで もとxわり と おなじです

くら=もとxわり   こんどは xわり は 左にいくと ÷わり に なるので

くら ÷ わり = もと に なります

等式へんけいは たいせつな 基本です  中2に なって 教科書にでてきますが

小学校では 等式へんけいは あまり 意識されていないようです

しっかり 意識しましょう

スタートは どうして ÷もと が 右にいくと xもとに かわるの と いう そぼくな疑問です

くら ÷ もと = わり

 1 ÷ 10 = 0.1

等式なので ひだり と みぎ に おなじ 10をかけても OKですね

1÷10 x10 = 0.1 x 10

 ÷10 x10 は 1なので  ひだり は 1÷1で けっきょく 1です 

この1は くら です

みぎは  わり x もと に なっていますね  これは もと x わり です

つまり  くら = もと x わり  

Visited 2 times, 1 visit(s) today

投稿者 aki

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です