文が 名詞に変わるとき
This is a boy eating bread. これはパンを食べている少年です
a boy eating bread の 部分に 文が見えますね
A boy is eating bread. ひとりの少年がパンを食べています
is を 省略してみましょう
a boy eating bread が できます
A boy is eating bread. 文 is を とると
a boy eating bread a boy を中心語とする1つの名詞
eating bread は形容詞のはたらきをしています
表現のはばが広がります
I know the boy eating bread. (目的語の位置)
The boy eating bread is my brother. (主語の位置)
I am proud of the boy eating bread. (前置詞のあとで)
The book written by Soseki is very popular.
the book written by Sosekiの部分に 文が見えますね
The book was written by Soseki. です その本は漱石によって書かれた
was を とると 文が 名詞に変わります the book written by Soseki
written は 過去から分かれた詞 過去分詞です これも形容詞のはたらきをしています
分詞をふくむ大きな名詞のなかに 文がひそんでいます
英語は 文を 名詞に変えて 表現のはばを 広げています
その本は漱石によって書かれた The book was written by Soseki.
漱石によって書かれた本 the book written by Soseki
表現の広がり
漱石によって書かれたその本は とても有名です The book written by Soseki is very famous.
(主語の位置)
私は漱石によって書かれたその本を読んだことがあります
I have read the book written by Soseki before. (目的語の位置)
これは漱石によって書かれた本の1つです This is one of the books written by Soseki. (補語の位置)
不定詞 分詞 動名詞は もとは 文だった ことが わかります
英文解釈のコツです