私たちの言いかえる力 数を 積のかたちに 言いかえる
7560 積のかたちに言いかえると 2x3x4x5x7x9 なので
7560は
2でわれる
3でわれる
4でわれる
5でわれる
6でわれる
7でわれる
8でわれる
9でわれる
★7560は 756x10
756x5x2
7560は2で われる 約数2をもつ
★7560は 7500+60
2500x3+20x3
(2500+20)x3
7560は 3でわれる 約数3をもつ
★7560は 7500+60
75x100+15x4
75x25x4+15x4
(75x25+15)x4
7560は 4でわれる 約数4をもつ
★7560は 756x10
756x2x5
7560は 5でわれる 約数5をもつ
★7560は 2でわれる 3でわれる
7560は 2x3でわれる 6でわれる 約数6をもつ
★7560は 7000+560
1000x7+80x7
(1000+80)x7
7560は 7でわれる 約数7をもつ
★7560は 7000+560
7x1000+70x8
7x125x8+70x8
(7x125+70)x8
7560は 8でわれる 約数8をもつ
★7560は 756x10
(80x9+4x9)x10
(80+4)x10x9
7560は 9でわれる 約数9をもつ
数を 〇x△の 積のかたちぶんかいする力は どこから?
➀ 九九の逆
56=7x8
② 平方数
144=12x12
③ 累乗
1024=210
④ 約数の見つけ方
2でわれる 一のくらいが 偶数
3でわれる 各位の和が 3の倍数
15 は 各位の和が 1+5=6で 6は3の倍数 だから 3でわれる
4でわれる 下2けたが4の倍数
328 28は 4x7で 4の倍数
5でわれる 一のくらいが 0 か 5
10=2x5 15=3x5
6でわれる 2でもわれる 3でもわれる もの
12=2x3x2 12は 2でも3でもわれる
=2x6 だから 6でもわれる
7でわれる
7560
一のくらいから 3けたごとに くぎると
7 560
二番目 一番目
一番目 ー 二番目 560-7=553
553=7x79 で 7でわりきれる
8でわれる 下3けたが 8の倍数
7560 下3けた 560は 8x70なので 8でわれる
千のくらいより 上は 7000=7x1000
=7x125x8 なので かならず 8でわれる だから 下3けたのみ かくにんすればOKです
9でわれる 各位の和が 9の倍数
2691 は 9でわれる?
2+6+9+1=18
=9x2 9でわれる
➀②③④の 考え方が とても役にたちます