英単語がよめなくて つらいとき このつらさを やわらげてくれるものが ほしいですね
cryを見て シライ で なく クライ と よめるとき
wasteを見て ワステ で なく ウエイスト と よめるとき
was を 見て ウエイズ で なく ワズ と よめるとき
私たちの アルファベットを 音に 言いかえる力が はたらいています
英単語が うまく よめる ようになる ステップは
3つのきそから はじまります
1 アルファベットのつづりのかき方 と よみ方を 身につける
私たちは 最初アルファベットを学習するとき
ABCの歌を 口ずさみながら アルファベットに 親しんでいます
エイ ビー スィー ディー イ エフ ジー ……….
ABCの 歌を
ア ブ ク ド エ フ グ …………..
とは 歌いませんね
いろはにほへと……を 学習したとき
いろはにほへとちりぬるを
わかよだれそつねならむ
は 色は匂えど 散りぬるを
我が世 誰ぞ 常ならむ
と 読むと 諸行無常の世界を歌ったものであることがわかります
いろはにほへと だけみると 諸行無常の世界には ふれることができません
色は匂えど で 親しむことで 諸行無常の世界を 歌った歌だと わかります
おなじように
a b c d e f g の よみ方を
エイ ビー スィー ディー イー エフ ジー だけで 親しんでいると
英単語のよみ方をマスターすることはできません
ア ブ ク ド エフ グ … と いう よみ方に 親しむことが
英単語のよみ方を 身につける 近道になります
ABCの歌は じつは アブクドの歌でも あるんですね
2 ローマ字の かき方 と よみ方を 身につける
3 ローマ字をもとに 英単語のよみ方を 練習する
短期間では むずかしいので
この3つのきそを 小学校の6年間をとおして 身につけていきましょう
中学校からの英語学習に とまどうことが すくなくなると思います
to be continued